2025年9月9日、Q-STARとG-QuATの共同主催によるシンポジウムが開催されました。会場には世界各国から企業、研究機関、コンソーシアムの代表者が集結し、量子技術をいかに社会へ実装していくか、そして新たなビジネスの可能性をいかに切り拓いていくかについて、熱気あふれる議論が交わされました。
シンポジウム冒頭では、Q-STARの島田代表理事が登壇し、技術と社会をつなぐためのエコシステムの重要性を強調しました。また、国際的な連携によってこそ新たなイノベーションが生まれるとし、持続的な成長に向けた展望を示しました。
続くセッションでは、企業やコンソーシアムの代表者が登壇し、量子技術の応用事例やビジネス展開の可能性を共有。参加者同士が相互に意見を交わすことで、量子技術がもたらす新しい産業構造や社会システムの将来像が浮き彫りとなりました。
今回のシンポジウムは、量子技術の実用化を推進するうえで「国境を越えた協力」がいかに重要であるかを再認識する場となりました。社会実装に向けた多岐にわたる課題解決にむけて、国際的な議論を通じてその解決策を探り、共通のビジョンを共有することが、未来への第一歩となります。
【プログラム概要】
第1部 13:30~16:05
TIME 内容 登壇者 13:30~14:30 Q-STAR 挨拶 古田英範 (Q-STAR 副代表理事) 来賓メッセージ 林芳正 様 (衆議院議員 自由民主党 量子技術推進議員連盟 会長) 福永哲郎 様 (内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局 統括官) 菊川人吾 様 (経済産業省 イノベーション・環境局 局長) Dr. Michael Rosenblatt (Director, Science Policy Branch, Federal S&T Policy / National Quantum Strategy Secretariat, Innovation, Science and Economic Development Canada / Government of Canada) 基調講演 テーマ:量子技術の産業化に向けたエコシステムの形成と国際連携の重要性 内容:日本の政策とQ-STARおよびG-QuATが進める産業化に向けた取組み、それに対する国際的なパートナーシップの可能性や今後を展望 島田太郎 (量子技術イノベーション会議 量子エコシステム推進ワーキンググループ主査・Q-STAR 代表理事) Ms. Elizabeth Thomas-Raynaud (Head of Emerging Digital Technologies unit at OECD) Dr. Celia Merzbacher (Executive Director, QED-C) 14:30~15:20 セッション1(パネルディスカッション) テーマ: 量子技術のユースケースと産業応用 内容: 量子技術を応用した具体的なユースケースの紹介、 古典技術やAIとの組み合わせによる新たな価値創出の可能性、産業界での実践事例 モデレータ:平岡卓爾 (Q-STAR 実行委員) 堀部雅弘 (G-QuAT 副センター長) 中村祐一 (Q-STAR量子重ね合わせ応用部会長) Ms. Lisa Lambert (Chief Executive Officer, QIC) Prof. Philippe Bouyer (Chair of the Executive Board and Director, Science & Technology Quantum Delta NL) 15:25~16:05 セッション2(ワークショップ) テーマ: 量子技術のビジネス応用と人材育成 内容: 量子技術を活用したビジネスモデルの構築、 量子関連産業の拡大に向けた人材育成の取り組み、 スタートアップとの連携事例 益一哉 (G-QuAT センター長) 小縣信也 (Q-STAR 人材育成WGリーダ) 寺部雅能 (Q-STAR 会員企業代表)
第2部 16:20~17:45
16:20~ 17:10 セッション3(ネットワーキングセッション) テーマ:ユースケース創出による量子技術の社会実装に向けた国際連携 政策およびQ-STAR・G-QuATの役割、 コラボレーションに向けた期待値、 量子技術のユースケース創出や実証にどのように貢献できるのかを議論 モデレータ:岡田俊輔 (Q-STAR実行委員長) Ms. Michele Graham (General Manager,Quantum Branch, Department of Industry, Science and ResourcesManager) Mr.Tom Newby (Head of UK Office for Quantum, Department for Science, Innovation and Technology) Mr.David Morcuende (Network Manager, QuIC) 中田宙志 (Q-STAR理事) モデレータ:岡田俊輔 (Q-STAR実行委員長) 佐藤彰洋 様 (内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局 政策企画調査官) 岩井大介 (Q-STAR 最適化・組合せ問題に関する部会長) 佐藤桂樹 (Q-STAR 政策提言WGリーダ) 杉山佳子 (G-QuAT 戦略調査担当) 17:10~ 17:40 セッション4(講演) テーマ:量子産業化に向けた取り組み 内容:量子産業化に向けたプロジェクトの紹介等 堀部雅弘 (G-QuAT 副センター長) 17:40~ 17:45 G-QuAT 挨拶 益一哉 (G-QuAT センター長)
プログラムの詳細はこちらから